BLOGブログ

  • ヘアケア

髪の老化とは?原因と対策

こんにちは!愛媛県松山市道後の髪質改善に特化した美容室♪美髪クリニックCourbe代表の水野です。

デザインを作る際に一番難しくなる原因が、髪の老化です。

ロングが好きだったが、年齢上がると短いヘアスタイルに切る方も多いと思います。

これは髪質が変わり、ボリュームが出なくなったり、毛先がパサつきやすくなる為です。

お伝えしたいのは、髪の老化に早めに気づき対処することで、ヘアスタイルのデザイン幅が、年齢が上がっても広がることです。

今回はヘアデザインを長年楽しむ為に、髪の老化の原因と対策について解説していきます。

 

髪の老化の原因

髪の老化は加齢、ホルモンの変化、環境要因などによって引き起こされます。このような要因により頭皮が下がってきたり、血行不良になり、栄養が上手く頭皮に行き渡らなくなります。

 

髪の老化の兆候

髪の老化にはいくつかの目に見える兆候があります。

①クセが強くなり艶がなくなる
健康的な髪は自然な艶がありますが、老化が進むとパサついた、ジリジリした質感に変わります。特に頭頂部、生え際、襟足に増えてきます。これがエイジング毛と言われる髪です。

②ハリ・コシがなくなる
頭皮が下がることにより、毛穴から健康な髪が生えないことで、髪が細くなり、ボリュームが失われます。

③白髪の増加
白髪の原因は、まだはっきりと解明されてはいませんが、加齢によりメラニンが減少することが原因で、白髪が増えていくと考えられています。

 

髪の老化を防ぐための対策

髪の老化を防ぐためには、早めの対処と日常生活でのケアが重要です!

①毎日の頭皮ケア
綺麗な髪は健康な頭皮からです。頭皮が下がるのを防ぐには、定期的な頭皮マッサージが効果的です。美容室でのヘッドスパなども良いですが、お家でのシャンプー時に2、3分マッサージするだけでもOKです!

②UV対策
紫外線はお肌だけでなく、頭皮や髪にも悪影響を及ぼします。
UVスプレーもありますが、僕のオススメは完全に紫外線をシャットアウトする防止や日傘オススメです。
少しでも紫外線の蓄積ダメージを減らしましょう。

③髪質の変化に合わせたシャンプー・トリートメント選び
年齢とともに髪質や状態が変わってきますので、シャンプー、トリートメントなどのヘアケアアイテムを変えることも大切です。
エイジングに特化したラインや、頭皮をケアしてくれるラインがオススメです。
またドライヤーやコテなども、ダメージが少ない、グレードの高いタイプに少しずつ変えていきましょう。

④ストレス対策
血行不良になり、ターンオーバーの乱れの原因になるのがストレスです。続くと抜け毛や白髪が増えたりします。
お忙しい毎日と思いますが、睡眠時間を7時間は確保したり、自分なりのストレス発散方法を見つけ、リラックスすることで、改善していくことが多いです。
僕も全くできてませんが…笑

 

まとめ

髪の老化は避けられないことですが、日々のケアや生活習慣を見直すことで、老化を遅らせて、少しでも長くヘアデザインを楽しむことは可能です。

行動することで、必ず変化がありますので、ケアも楽しみながら美意識を高めていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

美髪クリニック Courbeのコンセプトは『継続美』。一人ひとりに違う髪や頭皮のお悩みを解決しながら、『美髪づくり』をお手伝いします。毎日のヘアケアや頭皮ケアはもちろん、大人女性が抱える様々なお悩みに向き合うことを約束します。

【髪質改善&トリートメント 美髪クリニック Courbe】
愛媛県松山市道後樋又1-28
TEL:089-989-7917

◎アクセス
『すき家 道後樋又店』の向かい
最寄り駅の市内電車『赤十字病院前駅』から徒歩10分

◎定休日:月曜日

◎recruit

スタッフ募集中
スタイリスト

【求人専用サイトはこちら♪】

妥協は一切なし。徹底的にプロ目線から『美髪』のアドバイスをさせて頂きます。

このブログを担当したスタッフはこちら

courbe / 代表スタイリスト

水野 年朗

TOSHIROU MIZUNO

【美髪クリニックCourbe 代表】 女性像にフィットした、サロンワーク&ヘアアレンジは多くの女性から支持されている。 全国へのセミナー活動は年間50回を超える。 ヘアアレンジやリアルなサロンワークを発信している『Instagr...

プロフィールを見る